観劇アレコレ日記

いわゆる「イケメン舞台」についてのアレコレ。

2016.07.26ソワレ 7.27マチネ 少年社中 「三人どころじゃない吉三」 紀伊国屋ホール ⑤ 疑問点と考察

あらすじと役者感想はこちら

少年社中 「三人どころじゃない吉三」  ① 

少年社中 「三人どころじゃない吉三」  ② 役者 

少年社中 「三人どころじゃない吉三」 ③ あらすじと考察 

少年社中 「三人どころじゃない吉三」 ④ あらすじと考察 

思い出しながらあらすじをなぞりましたが

複雑だし、情報量が半端無く、理解できてないところも沢山あったので
なんとなくこんな話だったなーと思っていただければ
 
細かいところに疑問が残り
自分の理解不足なのか
説明されてないのか
時代の考え方なのか
そこも、分からない
 
ただ、一緒に見た4人でストーリーを検証したので
ものすごくかけ離れてはないと思います
 
疑問点
名前が吉三というだけで、義兄弟の契りを交わす三人
見てて「え?そんなんで?交わしちゃう?」
って位には違和感
時代の考え方なのか
原作でも、義兄弟の契りのくだりはこんなかんじらしいです
 
康申丸の行方
(理解不足もあり)
19年前は安森が持ってて
伝吉に盗まれ河に落ちる
こっからが謎
タイムリープのはじめ(物語の最初)は
金貸しの太郎ちゃんが持ってたり
道具屋の文里が持ってたり?
19年ぶりに河から見つかった、とか言ってた気もするけど……脳内補整??
金貸しの太郎ちゃんが持ってたのを
お嬢拡樹が奪い、その後もずっと持っているのだから
安森→伝吉→河→19年経過→河から発見→文里→太郎→お嬢
という流れか?
 
文里が康申丸を持ってた事に
自分は気づかなかったのだけど
友人が「十三郎に康申丸と100両と替えに行かせた」
と証言していたので、そうなのでしょう
安森が文里を呪うんだし、何か繋がりがあったのは確か
 
☆追記:三回目観劇後
 康申丸の流れ
・安森が将軍から預かる
・伝吉が盗む(安森責任を問われ切腹
・伝吉河へ落とす(孕み犬を切り殺し、呪われる)
・19年経過
・19年ぶりに発見され、木屋の元へ(手代の十三郎がお使いに)
・海老名が買うが安森に呪い殺される(100両を金貸しより借入)
・海老名が死んだため、金貸しの太郎の元へ担保として渡る
・金貸し太郎とお嬢が道で出会い、お嬢の手へ(お嬢は康申丸とは知らない)
切腹しようとするお坊にお嬢が差し出す
 
 こんなかんじです!三回見てようやく分かった!
 
義兄弟の筋を通すとかで実の妹を殺す和尚
自分の理解不足もあるかと思うが
畜生道に落ちたから殺す、という理由があり
でもそれを伝えないのは兄の情け
とか言ってたので
近親相姦は相当の罪なのらしいけど
別れればいいだけじゃん?と思ってしまう
良いことではないけど、肉親から殺されるほどの重罪なのか
まわりも、それは死ななきゃダメだ、みたいな雰囲気だし
これも時代の考え方なのか
 
名前が吉三だったから、
とかいう軽いノリで交わした(と感じる)義兄弟のすじを通すため
お前たちを殺してから、仇の吉三達を討つ、と言う和尚に
それならば、と納得して殺されるおとせと十三郎
え?そんなんで死んでいいの?!って思った
畜生道に落ちたから、もう現世では結ばれないから
来世で結ばれよう
という理由の方が納得できるきがするけど
 
地獄では雪が降っている
雪はとても重要なアイテムのひとつ
殺しの場面でも雪は降っている
ラスト、春なのに雪が降っているのは何故か?
雪が降っているのに寒くないのはなぜか?
本当にハッピーエンドなのか?
タイムリープの過程にすぎないのではないか?
これ同行者が言ってた疑問点
私は、ハッピーエンドだ!!って素直に思っていたが
そう言われれば……となる
 
最後の衣装チェンジ
「服の重さは罪の重さ」という台詞があり
EDでは衣装が変わり、全員が半袖
(上を脱いだだけのようだが)
罪が軽くなったという事か?
なら、やはりここは地獄なのか?
そして、一人だけ着物のお嬢は何か理由があるのか
これも友人が言ってた疑問点
私は軽く流して見てたけど
お嬢だけ罪を背負ったので真っ赤な衣装に変わった
と考えられなくもない
 
私の印象では
着物はただの歌舞伎の舞台衣装で
タイムリープの時間軸が現在(上演時期)と重なり
夏の設定になり
有名な「こいつは春から縁起がいいわえ」の口上を
「こいつは夏から」に変え
ちょっとした遊び心の演出なのかなと思った
 
三人吉三の演目を、三人吉三の中で
お嬢が演じるのも
遊び心の演出かと
 深く考えなかったな
 
三回目観劇後考察
お嬢の衣装は、赤のものすごい薄い生地の振袖
よく見ると、腕が透けて見えている
そして、振袖の下に着ているのは他の人物と同じ
半袖の下着のような衣装
女性陣は、片袖しか脱いでいなかったりするし
お嬢が一人罪をかぶったわけではなく
お嬢の罪も同様に軽くなったと考えていいのではないか?
それまでの衣装は全て透けのないしっかりした生地だった
 
EDで降り注ぐ紙吹雪
それまで紙吹雪は雪で、雪が降るのは地獄の象徴だった
だから、ラストの紙吹雪にも意味があるのではないか?
これも友人が言ってた疑問点
私の印象では
ハッピーエンドを選択した時間軸で
活躍するお嬢が演じる
舞台の花吹雪
と理解していたが……
 
三回観劇後疑問点:追記
 ●記憶を持ってタイムリープ出来るのは三人まで、という閻魔の言葉
途中、和尚が「今はお嬢の番か」というセリフがあるので
和尚は記憶を持ったままタイムリープを諦めていた可能性あり
すると、あと一人は誰か?
お坊ではないか?
お坊は、記憶があるままタイムリープしている事を推測できるセリフは無かったが
いつも100両持っている人物の前へタイミングよく現れるので
お坊の可能性あり
三人吉三はそれぞれ記憶を持ったまま個別にタイムリープしていたが
最後に力を合わせて、ハッピーエンドのラストを模索したと考えられないか
そうすると、「安易に義兄弟の契りを交わした」と感じていたが
タイムリープでお互いに深く関わっている事を知ってるので
あっさり契りを結んでもおかしくは無い
 
 
 
ここまで疑問が出るのは
人間関係が複雑なのもあるし
毛利さんの舞台は隠された演出が多く
表面上はそのままの意味なのだけど
深読みすると、全く別の意味を持つ
という事が凄く多いからなんです
 
初見と2回目では全然印象の違う舞台になる
一回見ただけでもちろん面白いし
複数回見ると、伏線が張ってあったのに気付いて
全く違う印象の物語になるのです
毛利さんの脚本は凄い 
(ネバーランドなんか、2回目ではOPで号泣出来ます)
 
あと、友人は回数見てるから
2回の自分には気づかないこともあり
 
もう一度観劇の機会があるので
疑問点をよーーく見てきたいと思います